将来展望 面接試験「将来展望」の答え方 この資格をどう活かすか「口頭試問」が終われば、最後の評価項目「将来展望」の質問です。「この資格をどう活かすか」。ロールプレイの内容、出来栄えとは全く関係なく答えられる問題です。ですから事前に100%準備できるサービス問題とも言えます。「将来... 2019.06.21 2021.05.16 将来展望
ロールプレイ ロールプレイ「主訴・問題の把握」 どのような問いかけをしたのか面接試験評価項目「主訴・問題の把握」です。試験要項にはこの部分は「問題を捉え、」とシンプルに書いてあります。この評価項目は、「キャリアコンサルタントが主訴・問題を把握しているかどうか」や「主訴や問題とは何か」とい... 2019.06.21 2021.05.16 ロールプレイ
ロールプレイ ロールプレイ「傾聴」(後半) 相談者との関係を築く面接試験評価項目「傾聴」の後半部分です。それは「相談者との関係を築く」というところです。養成講座テキスト2のロジャーズの理論、「受容」「共感」「一致」を理解し、実践できているかどうか、クライエントとの信頼関係が築けている... 2019.06.21 2021.05.16 ロールプレイ
ロールプレイ ロールプレイ「傾聴」(前半) 相談者を尊重する態度・身だしなみ評価項目の「傾聴」の前半部分についてです。試験要項に書いてある部分では、「キャリアコンサルタントとして相談者を尊重する態度や姿勢(身だしなみを含む)で」のところです。おそらく試験官は「チェックリスト」的なもの... 2019.06.21 2021.05.16 ロールプレイ
面接試験 面接試験要項に書いてある5つの評価項目とは 試験要項にある5つの評価項目JCDA面接試験に関して、まずは「試験要項」の確認です。受験生は何を求められているのか?それを確認しておくことは重要です。JCDA試験のホームページを見るとざっくりとした内容しか書いてありません。しかしながら結果... 2019.06.21 2021.05.12 面接試験
論述試験 論述試験「問い4」の解答パターン 今後どのように展開するのかJCDA論述試験の最後の「問い4」です。「あなたなら、今後どのように展開するのか?」という問いで、解答の自由度は高く、ある程度解答パターンを用意しておくことができると考えます。パターン例としては、「クライエントの「... 2019.06.21 2021.05.12 論述試験
論述試験 論述試験「問い3」の解答パターン キャリアコンサルタントが考える相談者の問題点論述試験「問い3」の解答パターンです。「キャリアコンサルタントとして、あなたの考える相談者の問題と思われる点」を記述する問題です。ここでの「相談者の問題」とは、クライエントが既に気づいていることで... 2019.06.21 2021.05.12 論述試験
論述試験 論述試験「問い2」の解答パターン キャリアコンサルタントの問いかけが、クライアントにどのような変化をもたらしたか論述試験「問い2」のパターンです。「問い1」と基本的には同様の問題と考えます。ですが、ポイントが絞られており解答し易く、サービス問題と言えるかもしれません。だから... 2019.06.21 2021.05.12 論述試験
ロールプレイ ロールプレイがうまくいった感覚とは? リアルな日常のコミュニケーションで意識する自主的な勉強会や有料の試験対策講座でのロールプレイの練習で、クライエント役の人というのは、キャリアコンサルタント有資格者であったり、受験生の仲間であったりすることが多いと思われます。 そのようなクラ... 2019.07.01 2020.12.17 ロールプレイ
論述試験 学科試験直前の確認事項 キャリアコンサルタント学科試験の落とし穴学科試験では、今まで見たことも無いような問題(難問)に出会うことがあります。即答できないとわかったら、その問題で立ち止まらず、即後回しにして基本的な問題を確実に解いていくことに集中すべきです。基本問題... 2019.07.05 2020.10.14 論述試験