論述試験 第23回論述試験解答例(JCDA実施分) 問題の傾向基本的な設問は前回から変更されていません。ただ、「問い1」における5つの指定語句を使用して、事例Ⅰと事例Ⅱの違いを記述する問題について、今回の指定語句のひとつ「励まし(もしくは励ます)」については、今までにない指定語句となっていま... 2023.07.18 2023.07.20 論述試験
面接試験 面接試験本番の流れ(一例) 面接の試験会場はどんなところ?JCDAの面接試験本番の流れの一例です。毎回パターンはある程度変更されている模様です。会場は貸会議室的なところが多いようですので参考程度に読んでください。会場によっては静かな試験環境を確保するため「貸し切り」状... 2019.07.01 2023.07.19 面接試験
論述試験 第21回論述試験解答例(JCDA実施分) 問題の傾向第20回試験と比較し、基本的な出題形式の変更は無く、「仕事に前向きに取り組めない」といった職場での相談事例なので、過去問題での解き方や考え方を習得していれば、合格ラインの解答に仕上げることは十分可能かと思われます。第20回の論述試... 2022.11.10 2023.07.17 論述試験
論述試験 論述試験「問い1」指定語句の使用 指定語句を入れるタイミング論述試験「問い1」にある指定語句の使用についてです。最初に「指定語句」を意識してしまうと、それに縛られなかなか書き出せない。そして時間切れとなる・・・。そんな事態を避けるため、「指定語句」は最後に入れ込むと考える方... 2019.06.21 2023.07.16 論述試験
論述試験 第22回論述試験解答例(JCDA実施分) 問題の傾向第21回試験と比較し、設問の変更はありません。事例(逐語録)の構成も同様で、過去問対策を的確に行えば、減点の少ない解答を記述できると思われます。「問い1」の解き方5つの指定語句を使用して、事例Ⅰと事例Ⅱの展開の違いを記述する問題で... 2023.03.13 論述試験
ロールプレイ ロールプレイの相応しい展開とは? ロールプレイで合格点を取るためのヒントJCDAの実技試験のうち、論述試験について、これまでの出題形式は、共通部分の逐語録に続いて、事例1と事例2の面談逐語録が提示され、展開の違いについて分析するというものです。その中でキャリアコンサルタント... 2019.07.10 2023.03.09 ロールプレイ
ロールプレイ ロールプレイ「具体的展開」(経験の再現) 具体的展開とは?面接試験評価項目「具体的展開」です。試験要項でこの部分と思われるところは「面談を通じて相談者が自分に気づき、成長するような応答、プロセスを心がける。」という部分です。「具体的展開」の1つ目のポイントはズバリ「経験の再現」です... 2019.06.21 2022.11.10 ロールプレイ
ロールプレイ 相応しい展開のロープレのヒントは、論述試験問題にあった! ロールプレイは苦手という方ロールプレイが苦手という方。頭では分かっていても実際のロールプレイで思った通りの展開に持っていけない。事柄のことばかり聞いてしまう。話が深まらない。経験の再現ができない。どんな問いかけの仕方が良いのかわからない。ど... 2019.07.12 2022.11.10 ロールプレイ
実技試験 クライエントのファーストフレーズの受け止め方 実技試験ではファーストフレーズの受け止め方で全てが決まる国家資格キャリアコンサルタント試験の実技試験は、学科試験の当日に行われる「論述試験」と後日行われる「面接試験」です。「面接試験」ではあらかじめ設定された「相談者」と「ケース」に沿って面... 2021.05.04 2022.11.10 実技試験
面接試験 論述試験過去問の逐語録でみる、内省への切り込み質問 内省への切り込み質問とはキャリアコンサルティングにおける面談では、「内省を促す」「自己探索を促す」「自問自答を促す」など、外向きにしか向いていないクライエントの意識を内向きに変更することが解決への向けての一歩となります。その流れを作るのが意... 2021.10.30 2022.11.10 面接試験