論述試験 第22回論述試験解答例(JCDA実施分) 問題の傾向 第21回試験と比較し、設問の変更はありません。事例(逐語録)の構成も同様で、過去問対策を的確に行えば、減点の少ない解答を記述できると思われます。 「問い1」の解き方 5つの指定語句を使用して、事例Ⅰと事例Ⅱの... 2023.03.13 論述試験
論述試験 論述試験「問い1」指定語句の使用 指定語句を入れるタイミング 論述試験「問い1」にある指定語句の使用についてです。 最初に「指定語句」を意識してしまうと、それに縛られなかなか書き出せない。そして時間切れとなる・・・。そんな事態を避けるため、「指定語句」は最後に入れ込... 2019.06.21 2023.03.09 論述試験
論述試験 第21回論述試験解答例(JCDA実施分) 問題の傾向 第20回試験と比較し、基本的な出題形式の変更は無く、「仕事に前向きに取り組めない」といった職場での相談事例なので、過去問題での解き方や考え方を習得していれば、合格ラインの解答に仕上げることは十分可能かと思われます。 ... 2022.11.10 論述試験
論述試験 第20回論述試験解答例(JCDA実施分) 問題の傾向 設問形式は、第19回から変更はないようです。しかしながら今回「問い1」で登場した指定語句「励まし」は、過去の指定語句とは傾向が変わったものとなっています。一般的な「励まし」の意味は「元気づける」「力づける」「激励する」で... 2022.07.11 論述試験
論述試験 第19回論述試験解答例(JCDA実施分) 設問の傾向 第18回の試験から、基本的な設問には変更ありません。 「問い1」の解き方 事例Ⅰと事例Ⅱの展開の違いを指定語句を持ちいて述べる問題です。展開の違いが生じるのは、CCtの応答の違いということになりますが、逐語録... 2022.03.10 2022.03.11 論述試験
論述試験 論述試験「問い1」面談の展開とは 面談の方向性 「展開」かの部分は「面談の方向性」で、例えば「問題解決に向かう展開(問題解決に向き難い展開)」「自己探索が進む展開(自己探索が進み難い展開)」「自己理解が進む展開(自己理解が進み難い展開)」などパターンが考えられます。... 2019.06.21 2022.03.11 論述試験
論述試験 論述試験「問い1」の解答パターン キャリアコンサルタントの対応による展開の違い JCDA論述試験の「問い1」について、解答パターンの考え方の一例をご紹介します。「事例ⅠとⅡはキャリアコンサルタントの対応の違いにより展開が変わっている。事例ⅠとⅡの違いを下記の5つの語... 2019.06.21 2022.03.11 論述試験
論述試験 論述試験「問い1」の答え方2 キャリアコンサルタントがやってはいけないこと 「キャリアコンサルタントがやってはいけないこと」についても講座テキストに少し記述があります。キーワードをピックアップすると次のとおりです。 正しい答えは何だろうと考えるキャリアコン... 2019.06.21 2022.03.11 論述試験
論述試験 論述試験「問い1」の答え方1 キャリアコンサルタントに求められる支援スキル JCDA論述試験対策で参照したいのは、養成講座テキストの「キャリアコンサルタントに求められる支援スキル」」「支援スキル」の部分です。ここで書かれている「面談場面で、キャリアコンサルタント... 2019.06.21 2022.03.11 論述試験
論述試験 第18回論述試験解答例(JCDA実施分) 設問は前回試験(第17回)から変更なし 論述試験の設問が、ここ数回若干の変更がありましたが、今回は前回から変更されていませんでした。過去問の対策を行うことで、合格圏内の得点を取ることは十分可能な問題です。相談ケース内容や逐語録の記述... 2021.11.04 2022.03.01 論述試験