日常のコミュニケーションで「傾聴」を活用しよう

傾聴
スポンサーリンク

「傾聴」とは特別な技術なのか

「傾聴」というとカウンセリングの特別な技術と思っている方も多いと思います。確かにキャリアコンサルタントとクライエントという関係で面談を行う際は「傾聴」が絶対必要不可欠なスキルと言えます。「傾聴」無くしては相手との信頼関係を築くことは不可能に近いと思います。

日常会話での「傾聴」が人間力をアップする

しかしながら、「傾聴」はこのような相談場面でのみ使われるべきものではありません。日常のコミュニケーション、普段の会話の中で「傾聴」を意識することで、人との会話が大きく変わってくるのです。「実技試験に面接試験があるから傾聴の練習をする」のではなく、日常のコミュニケーションスキルとして捉えることが必要です。「傾聴」することで相手とのコミュニケーションがどのように変わってくるのか、「傾聴」しないとどうなるのかなど客観的に捉える(気づく)練習をすることによって、傾聴力、コミュニケーション能力、人間力がアップしてくるのです。

「傾聴」できているか、できていないか?

自分が「傾聴」できているか、できていないか、ということは最初はなかなかわかり難いものです。そもそも「傾聴」とは何なのか?という疑問もわきます。調べればいろいろ専門的な解釈が出てくるのでしょうが、この解釈を理解することだけでは「傾聴」を実践することは難しいと思います。自分の会話で「傾聴」できているか、できていないかを客観的に理解する方法として一番良い方法が、逐語録を作るという作業です。養成講座でも最低1回は逐語録を作る課題があるかと思われます。しかしながら、非常に手間も時間もかかる作業となります。一度作ってみると逐語を作る意味も価値も分かってくるのですが、日常会話でそんなことをしている時間がない人がほとんどだと思います。

「傾聴」ができていないという状態を知る

「傾聴」ができているという状態というのは、できていない人にとっては分かり難いのです。しかしながら、「傾聴」ができていない状態、会話、質問、応答などをあらかじめ理解し意識してておけば、日常会話の中で瞬時に振り返ることができるようになります。この方法で練習すると時間も手間もかかりません。

自分がかかわるコミュニケーションの場で、「傾聴」ができていない状態というのを具体的にできるだけ多く書き出す、ということからは始めて見ると良いと思います。例えば・・・

  • 自分が話したいことを話す
  • 他人の話の途中で割り込む
  • 他人の話を乗っ取る
  • 相手が質問しているのに何も反応しない(答えない)
  • 自分と考えが違う場合はすぐ否定する(ダメ出し)
  • 笑ってごまかす
  • 空返事をする
  • 無表情
  • 片手間(ながら聞き)
  • 沈黙
  • 視線を合わさない

このような自己分析をする練習を常日頃から積み重ねることによって、意識せずに「傾聴」ができるようになるのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました