面接試験本番の流れ(一例)

面接試験
スポンサーリンク

面接の試験会場はどんなところ?

JCDAの面接試験本番の流れの一例です。毎回パターンはある程度変更されている模様です。会場は貸会議室的なところが多いようですので参考程度に読んでください。会場によっては静かな試験環境を確保するため「貸し切り」状態になっている場合もあります。可能であれば事前に会場の下見をしておくと良いかもしれません。試験当日は何が起こるかわかりません。荒天など自然的要素や人身事故など突発的要素による交通機関の遅延や体調不良なども考えられます。試験に向けて万全の準備をしていてもそのような想定外のことに遭遇すると、意識の集中が途切れてしまう場合もあるかもしれません。そのようなリスクをできるだけ回避するために下見をしておくと落ち着いて対処できるものです。早目に会場に到着してしまった場合でも近くの落ち着けるスペース(カフェなど)を確認しておくと時間を有効活用できると思います。

面接試験開始までの流れは?

指定の会場に到着すると、会場入り口付近で試験が終わったと思われる受験生とすれ違います。自ずと緊張感が高まります。張り紙の指示で受付へ向かいますが、会場内で終了した受験生とすれ違わないようにここから試験終了後、会場を出るまで、一方通行で「順路」が設定されているよ模様です。
受付終了後は、指定の部屋で待機します。受付時間が終了すると試験の説明などを聞くため別の待機場所に案内されます。すでに着席する場所は決められています。指定席に着席して試験の説明を受けます。
面接試験は1つの会場で数回に分けて行われます。1回の人数は30名程度です。面接会場は数か所設置されますが受験番号順にその会場の数の受験生が試験会場に案内されます。20分の試験と入れ替え時間で、1回30分程度かかりますので、最後の回になると1時間以上その場所で待機することになります。
待機場所でのおしゃべり等はNGなので、しーんと静まり返っています。この静寂がさらに緊張感を高めます。
後半の回になった場合は、1時間程度待ち時間があります。その時間を利用して試験の最終チェックを行うこともでます。しかしながらロールプレイの展開などを考えているとクライエントに集中することができなくなるので、口頭試問の「将来展望」で言うことをなどをまとめておくといったことの方が良いかもしれません。
ついにその時間が来ると、すべての荷物を持って番号順に並ぶよう指示があり、一列に並んで試験会場に向かいます。会場に着くと、各会場担当の方より、各ドアの前の椅子に座って待つよう指示されます。既にお分かりかと思いますが、この会場担当者が試験の「クライエント役」なのです。

クライエントに意識を集中させる

この瞬間から「クライエント役を演じる試験係員」という見方を一切捨てて「私がプロのキャリアコンサルタントとして面談する本物のクライエント」という意識で、クライエントに意識を集中するモード(このクライエントはどんな人でどんな生き方をしているのか、どのようなことで相談にきているのか等)に切り替え「自分への心配」は、封印しましょう。
会場に入ると試験官から説明や指示がありますが、その間も意識の方向はあくまで「クライエントその人」です。ロールプレイ中に試験官が何かメモを取っているような動きをする場合もあると思いますが、ロールプレイ終了まで意識の方向をブレさせないことを心掛けが必要です。
試験会場や実施方法、状況などは常に変わってるのでしょうが、「クライエントその人に意識を向ける」ということは、今後も変わらないことだと思っています。

結果を妄想せず「今、ここ」に意識を集中させる

試験終了後は、面接会場からそのまま会場を出る(帰宅)することになります。一方通行なので一度出たら会場に戻ることはできません。このとき自分はどんな気持ちでいるのか?を想像してしまう場合があります。「すべてうまくいった!完璧だ!」「やっぱり失敗してしまった・・・次回の試験を申し込まなくては・・・」「やっと終わった!結果はどうであれ、まずは打ち上げだ!」それぞれの立場や状況で、思うところ、想像されることは全く別々なのでしょうが、それらはすべて「妄想」なのです。未来のことはどうなるかわからない。そのことに拘り、心配し、考えることは無駄な時間だと言えます。試験が終了し受験会場を出るまでは「今、ここ」に意識を集中させること、これがすべてだと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました